Q &A
早く始めさせたいのですがまだ落ち着きがなく、、皆さん何歳からはじめますか?
ピアノは、手首のやわらかさや上達・音感教育のことを考えると、5才くらいまでに始めることがベストで、年少〜年長で始められる方が多いです。
早くはじめるほど習慣づけが上手くいき、スモールステップで進めるという利点があります。
そろそろかな?まだ早いかな?と迷われたら、一度ご相談ください✨
レッスンの付き添いは必要ですか?
ピアノレッスンは先生と1対1のコミュニケーションが早くできるほど上手く行きますので、お稽古室内へはレッスンを受ける生徒さんのみでお願いしております。
ピアノ×英語かピアノのみかで
迷っています
迷われたら、英語はこれからのお子さん皆に必要なことですのでピアノ×英語がおすすめです。
3歳ピアノ英語コースはまだ集中力の続かない小さなお子さんでも負担なく始められ、(リズム感・音感・発音)のコースが終わるとすぐに演奏レッスンに移行します。ピアノ×英語コースから始められると4歳以降のピアノの上達が早いです。
どんな楽器を準備すればいいですか?
練習する楽器によって身につき方が全く違ってきますので、本物のピアノをご用意いただくことが一番良いです。
住宅事情などで難しい場合、電子ピアノ(ペダル付きで88鍵あるもの)が選択肢に入ってきます。大切なお買い物になりますので楽器選びも遠慮なくご相談ください😊
レッスン時間は何分ですか?
当教室では通常小学生以下30分、
本の冊数やお稽古範囲が広い方は60分レッスンをお勧めいたします。ご本人の集中や上達に1番良いと思うレッスン時間を選んでいただいています。
欠席した場合の対応はありますか?
講師理由によりやむを得ずの休講や、天候が理由の場合は年度内の同曜日・時間に振替レッスンがございます。
生徒さま都合の欠席は皆さま平等にLINEで宿題の動画添削をしております。
Q.母がピアノの経験がないのですが大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
当教室ではお子様が
自分で好きな曲を読んで弾けることを目指しています。
レッスンでは練習ポイントをお子さまにわかりやすく伝え、
お家の方では土台づくりとなる習慣づくりをお願いしております。
グレードなどは必ず受験するものですか
グレード・英検・コンクールなど、
その時の生徒さんに良いと思うものをお勧めしていますが、参加はすべて任意で、希望を伺います。一年に一度は舞台で演奏するとぐっと成長し、上達します。
Q ピアノを習うとどんな効果がありますか?
幼い年齢では右手と左手が違う動きをするので脳を刺激し発達に良い影響があり、
耳が良くなるので語学も得意になります。
ピアノで身につく【要点をまとめる能力】は、勉強や、将来のお仕事に役立ち、
教室生徒さんたちは
コツコツ、小さい壁を乗り越えることで心が育ち、精神的にも強くなっています💪